アニメ「ひぐらしのなく頃に」見た
2006年4月7日面白かった。はてなの日記の方に感想書いた。箇条書きのまんまコピペなんで見づらいかも。
冒頭にFredericaの詩が無いのは個人的に惜しい。つうか付けろ。
ついでにあの独白も無いのが惜しい。つうか(ry
OPでネタバレまがいの伏線もどきをばら撒く、まぁ初見の人にもギャップでの作風の混乱を与えるっつうのが強化されたんじゃないかとポジテブに考えてみる。
OPの曲はひぐらしとしては合ってるのかと聞かれたら微妙というか、少なくとも間違ってはいないので良いんじゃないかと思った。でも個人的には好きな感じの曲。CD出たら多分買う。
竜騎士07さんのデフォルメが効いた立ち絵とは違うと事前に知っていたけど結構圭ちゃんが冒頭よか大人っぽい。なにこの主人公。
レナも魅音も乳がでかい。
レナの髪型が後ろ髪がきっちり揃ってないのが何故か気になる。
魅音の声に鬼隠し編ドラマCD時よりも違和感を感じなくなるのは進化なのか妥協なのか。
あいかわらず沙都子の声がこおろぎさとみなのか本当の方の声優なのかよくわからない。あとちょっとウザイ。
梨花ちゃんはにぱ〜☆って実際に言わなかったからいいや。声もレナと同じくらいに違和感は感じず。
コミカル時にはラクガキちっくな絵になるのとか序盤の展開は典型的エロゲっぽくていい感じに胃の辺りがムカムカする思った。
アイキャッチは事前の展開からひぐらしっぽい違和感を感じさせて良い感じ。
原作をやってるので展開は知ってるのにシリアス時は相変わらずヒヤヒヤする。「知らない」即答とか。
怖いときの音楽も怖い。ここまできたら条件反射とかになってんじゃないだろうか。パブロフの犬だっけか。
というかひぐらしの鳴き声を聞くだけでそもそも怖い。
トミーの体つきがマッチョぽくてキモイ。
記事発見時の圭一の顔のアップが怖い。というか目と目が離れてんじゃんか。
斧の形状は期待を裏切らない。
原作全プレイの人発言とか展開を「ああアレだったからこうだったんだ」って再確認しながら見れる。というか今から切ない。
という感じ。追跡しようそうしよう。
冒頭にFredericaの詩が無いのは個人的に惜しい。つうか付けろ。
ついでにあの独白も無いのが惜しい。つうか(ry
OPでネタバレまがいの伏線もどきをばら撒く、まぁ初見の人にもギャップでの作風の混乱を与えるっつうのが強化されたんじゃないかとポジテブに考えてみる。
OPの曲はひぐらしとしては合ってるのかと聞かれたら微妙というか、少なくとも間違ってはいないので良いんじゃないかと思った。でも個人的には好きな感じの曲。CD出たら多分買う。
竜騎士07さんのデフォルメが効いた立ち絵とは違うと事前に知っていたけど結構圭ちゃんが冒頭よか大人っぽい。なにこの主人公。
レナも魅音も乳がでかい。
レナの髪型が後ろ髪がきっちり揃ってないのが何故か気になる。
魅音の声に鬼隠し編ドラマCD時よりも違和感を感じなくなるのは進化なのか妥協なのか。
あいかわらず沙都子の声がこおろぎさとみなのか本当の方の声優なのかよくわからない。あとちょっとウザイ。
梨花ちゃんはにぱ〜☆って実際に言わなかったからいいや。声もレナと同じくらいに違和感は感じず。
コミカル時にはラクガキちっくな絵になるのとか序盤の展開は典型的エロゲっぽくていい感じに胃の辺りがムカムカする思った。
アイキャッチは事前の展開からひぐらしっぽい違和感を感じさせて良い感じ。
原作をやってるので展開は知ってるのにシリアス時は相変わらずヒヤヒヤする。「知らない」即答とか。
怖いときの音楽も怖い。ここまできたら条件反射とかになってんじゃないだろうか。パブロフの犬だっけか。
というかひぐらしの鳴き声を聞くだけでそもそも怖い。
トミーの体つきがマッチョぽくてキモイ。
記事発見時の圭一の顔のアップが怖い。というか目と目が離れてんじゃんか。
斧の形状は期待を裏切らない。
原作全プレイの人発言とか展開を「ああアレだったからこうだったんだ」って再確認しながら見れる。というか今から切ない。
という感じ。追跡しようそうしよう。
コメント